『マムライフクリエーション』はママの人生を応援します!家事・育児・仕事のバランスをちょうどよくするアイデア満載の記事をお届けします!

子どもの便秘解消法を総まとめ~食事・生活・受診のポイント~

「いきんでも便が出ない」「おなかが張る」「排便時の痛みで泣く」
子どもが便秘のサインを見せることはありませんか?便秘は、乳幼児にもよく見られる症状です。便秘にいち早く気づき、つらい症状を取り除くために、便秘に関する正しい知識を身に付けましょう。

便秘のサインと原因を理解しよう

便秘に気づくために、どのような症状があるのか知っておきましょう。また、便秘の原因を理解しておくと、便秘の予防・解消に役立ちます。

知っておきたい便秘のサイン

便秘とは、腸の中にたまった便をスムーズに出せなくなる状態です。排便の回数や便の量が減る、いきんでも便が出ない場合は、便秘の可能性があります。

便秘に伴う症状として、おなかの痛み・張り、おなかの不快感、排便時の肛門(こうもん)の痛み・出血などが見られます。便秘のサインを見逃さないよう、日頃から子どもの様子をしっかり観察しましょう。

便秘をまねく原因

便秘の原因は一つではなく、複数の要素が関係しています。

1.生活習慣
偏食、母乳・ミルクの不足、水分・食物繊維の不足、運動量の不足、排便の我慢など、生活習慣が影響します。

2.心の状態
緊張やストレスなど、心の状態も便秘をまねく原因です。時期や方法が適切でないトイレトレーニングや、排便時の痛みなどがきっかけで、子どもがトイレを怖がり、我慢するケースが見られます。

3.体の状態
腸の動きが鈍い、便秘を伴う病気がある、牛乳アレルギーなど、体の状態も便秘の原因です。

子どもの成長過程には、便秘を引き起こしやすい時期がいくつかあります。特に以下のような時期は、子どもの体調と共に、便通状況もチェックしましょう。

・母乳からミルクへ変更した時
・離乳食を始めた時
・トイレトレーニング期
・幼稚園入園時
・小学校入学時

毎日の食事で腸内環境を整えよう

毎日の食事内容が、腸内環境に影響を与えると考えられています。

腸内環境を整える食べ物

善玉菌を含む食べ物と食物繊維たっぷりの食べ物は、腸内環境を整えるのに役立ちます。ただし、食事内容が偏らないよう、バランスの良い食事を心がけることも大切です。

■善玉菌を含む食べ物
善玉菌は、腸内に住んでおり、体に良い影響を与える細菌です。乳酸菌やビフィズス菌、納豆菌などが代表的で、ヨーグルトやチーズ、漬物、納豆などの発酵食品に多く含まれます。
便秘症の人を対象に腸内に住む細菌を調べたところ、乳酸菌とビフィズス菌の割合が低下していることがわかりました。そのため、便秘症には善玉菌の補充が有効ではないかと考えられています。

■食物繊維たっぷりの食べ物
食物繊維は、水に溶ける性質の違いによって、2種類に分けられます。水に溶けやすいのが「水溶性食物繊維」で、水に溶けにくいのが「不溶性食物繊維」です。水溶性食物繊維は、善玉菌を増やす働きがあり、海藻・果物・豆・芋に多く含まれます。不溶性食物繊維は、便のかさを増やし、排せつスピードを早める働きも。豆・芋・穀物・果物・きのこ・野菜に多く含まれています。

こまめな水分補給

水分不足にならないために、こまめに水分をとる習慣を付けましょう。

子どもに必要な1日あたりの水分量は、1歳未満の場合、体重1kgあたり100mLが目安となります。1歳から6歳までの場合、体重1kgあたり80mLです。

生後8か月・体重8kgの条件で、1日あたりの水分量を計算してみましょう。
8(kg)×100(mL)=800mLとなります。

ただし、計算で求めた数値は一つの指標であり、子どもが摂取する水分量には個人差があります。気温が高い日や下痢・発熱などの体調不良時には、上記の目安より多めの水分が必要です。特に1歳未満の場合、母乳やミルクを含めて、欲しがる分だけ水分を与えましょう。

生活リズムを整えよう

生活リズムを整えると、決まった時間に排便しやすくなります。毎日同じ時間に起床・食事・就寝しましょう。ストレスをためないようにし、心も体もゆったり過ごすことも大切です。

しかし、排便のリズムが安定しても排便を我慢すれば、便秘を引き起こす可能性があります。トイレトレーニング中やトイレが自立している子どもには「便意を感じたらトイレに行くように」と伝えましょう。

腸の動きを促すために、定期的な運動も効果的です。毎日の遊びや散歩などで、体を動かす習慣を付けましょう。ハイハイ前の子どもの場合は「の」の字を書くようにお腹をマッサージしたり、両足を前後に動かしたりしましょう。

便が出ない時の対処法を知ろう

便が出なくて困った時に役立つ対処法をご紹介します。

家庭でできる対処法と年齢別の目安

便が出ない時は、家庭で対処できる場合もあります。年齢別の対処法は、以下のとおりです。

■1歳未満は綿棒浣腸
大人用の綿棒を用意し、綿棒の頭の部分にベビーオイルかオリーブ油を付けて、すべりやすくしておきましょう。綿棒の頭の部分が隠れるくらいまで肛門に入れて、肛門の内側の壁に沿って円を描くように、約10秒優しく刺激します。

■1歳から6歳までは市販の浣腸薬
浣腸薬は、肛門から薬を注入するタイプの薬です。医師の処方せんがなくても薬局で購入できる商品もあります。ただし、年齢によって薬の使用量が異なるため、子どもの年齢に対応した商品を選びましょう。迷った時は、薬剤師に相談すると安心です。

飲み薬の使用は医師へ相談

腸の中に硬い便がたまっている状態で飲み薬を使用しても、より苦しくなる可能性があります。まずは浣腸で便を出してから、飲み薬の使用を検討するという流れが一般的です。

ただし、飲み薬が必要なほどの重い便秘症状は、何か病気が隠れている場合もあります。自己判断で対応しようとせず、必ず医師に相談しましょう。

受診の目安を知っておこう

便秘が続くと、腸の中に硬い便がたまり、無理に排便した時に肛門が切れてしまいます。さらに、腸の中に便塊(便のかたまり)ができると「遺糞症(いふんしょう)」を引き起こす場合があります。遺糞症とは、自分の意思に反して、便塊の隙間から便が漏れてしまう状態です。

また、便秘が原因で、腸に隣接する膀胱(ぼうこう)と尿道(尿の通り道)の働きにも影響が出ます。すると、泌尿器の感染症や遺尿症(尿漏れ)、夜尿症(おねしょ)などの合併症を引き起こす場合があります。

便秘の重症化や合併症を防ぐために、次のような症状が見られたら、早めに医療機関を受診しましょう。
・おなかが張っている
・おなかの痛みを訴える
・食欲がない
・しばらく便が出ていない
・いきんでも便が出ない
・硬い便が出る
・排便時に泣く、肛門の痛みを訴える

親子で一緒にお腹の健康を守ろう

子どもの便秘は、生活習慣の影響や心身の変化、成長の節目に起こりやすいといわれています。便秘対策の基本は「バランスの良い食事」と「規則正しい生活」です。あわせて、大人は子どもの気持ちに寄り添いながら、子どもの成長・発達を温かく見守りましょう。

便秘のサインを見逃さないよう、日頃から子どもの様子を観察することも大切です。便秘を放置すると、重症化するだけでなく、合併症を引き起こす可能性もあります。子どもが便秘でつらそうな様子を見せた時は、迷わず医療機関を受診しましょう。

 

著者:おだあずさ

薬剤師

参考:

日本小児栄養消化器肝臓学会 小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン

国立がん研究センター東病院 便秘

和歌山県環境衛生研究センター衛生研究部微生物グループ

厚生労働省 健康日本21アクション支援システム ~健康づくりサポートネット~健康用語辞典 乳酸菌

三重県栄養士会 食物繊維の重要性

富山大学医学部エコチル調査富山ユニットセンター 冬のこどもの健康管理

東京都保健医療局 東京都こども医療ガイド 便秘とは?

東邦大学医療センター大橋病院小児科 胃腸編

広島大学大学院医系科学研究科外科学 こどもの便秘症のお話