寒い日が続きますね…
そして、結露の季節です( ;∀;)
拭いても拭いても窓や窓枠に付く水滴…。
放置したら、カビや家が腐る原因にもなりかねない結露(゚Д゚;)
わが家で試した対策法をご紹介したいと思います!
目次
100均で購入した、シールで貼るタイプの結露シート。
これ、昨年試してみたんですが、1週間張りっぱなしにしてはがそうとしたところ、剥がれない(゚Д゚;)
そして、無残に残ったシールの残骸( ;∀;)
取れないし、もういいや!と放置したところ、残ったシール部分にカビが(゚Д゚;)
もはやなんのために貼ったのかわからなくなった結露シートでした…。
ということで、今年は貼ってません”(-“”-)”
こちらも100均の商品で、ゴム製の水切りと、柄の部分に水が溜めれるようになっている構造のものです。
試してみようとしましたが、致命的なことを忘れていました!
わが家の結露は窓枠がひどくて、窓のガラス部分には下の方に付くぐらい。
ワイパーは平面しかかけれないから、ガラス部分しか使えなくて意味なし!(´;ω;`)
今のところ、長男のおもちゃ(魔法の杖とか剣的な扱い)になっています(-_-)
これが今のところ一番の対策です(;^ω^)
わが家のサッシは樹脂製なんですが、なぜか天井側の窓枠も結露するので、そこを拭いて水滴を落として、下の窓枠や窓を拭きとるのがもはや日課になっています”(-“”-)”
しかもちょっとサボると黒カビの斑点が出てくるので、それを取るのにも、やっぱりタオルで毎日地道に拭くのが最善の策かなという感じです(>_<)
金銭的な余裕があるなら、窓枠ヒーターとか試してみたいんですが、お値段がやっぱり…
あ、古くなったヒートテックを切って貼るのもいいかも!
また試してみたいと思います!