『マムライフクリエーション』はママの人生を応援します!家事・育児・仕事のバランスをちょうどよくするアイデア満載の記事をお届けします!

妊娠するともらえる助成金は?費用負担を軽減する裏ワザも紹介!

「出産にはどのくらいお金がかかるの?」
妊娠がわかり、金銭面に不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。本記事では、妊娠・出産にかかる費用や助成金の種類、負担を抑える裏ワザについて解説します。助成金や各種制度について理解し、安心して出産に臨みましょう。

妊娠・出産にかかる費用はいくら?

妊娠・出産にかかる費用は、大きく分けて以下の2種類です。

・健診費用
・分娩費用

健診や帝王切開などを行わない正常分娩での出産費用は保険適用外であり、医療機関ごとに価格が定められています。正常分娩の平均費用は約48万円です。

また、健診費用は自治体から補助されますが、補助を超えた分は自己負担となります。厚生労働省の調査によると、健診で自己負担した金額で最も多い回答は1~3万円、次いで多いのが3~5万円という結果でした。なかには20万円以上自己負担したケースもあり、妊娠・出産に関する費用は個人差が大きいのが現状です。

妊娠にまつわる助成金はいつもらえる?

妊娠や出産に関する助成金がいつ受け取れるかは、助成金の種類によって異なります。

受け取るタイミング 助成金の種類
妊娠時 ・妊婦健診の助成

・出産・子育て応援交付金(出産応援ギフト)

出産後 ・出産一時金

・出産手当金

・自治体の祝い金

・出産・子育て応援交付金(子育て応援ギフト)

ここからは、各助成の条件や金額について解説します。

妊婦健診の助成

ママや赤ちゃんの健康状態を定期的に確認する妊婦健診の費用は、自治体の助成が受けられます。助成額や助成の回数は自治体によって差があるものの、平均助成額は約10万8千円です。

健診費用に直接助成が利用できるのは、基本的に自治体が契約している医療機関のみです。里帰り出産などで契約外の医療機関を受診する場合は、後日償還払いの手続きが必要となります。

申請方法や助成の受け方は自治体によって異なるため、妊娠が発覚したらお住まいの市区町村に確認しましょう。

出産・子育て応援交付金

出産・子育て応援交付金は、妊娠すると受けられる経済的支援制度です。妊娠期から切れ目のない支援を行うために令和5年に新設されました。交付金は2回に分けて支給され、受給には以下の条件があります。

支給のタイミング 金額 支給条件
妊娠時 5万円 妊娠届出時面談実施
出産後 5万円 出生届出~乳児家庭全戸訪問までの間面談実施

図:厚生労働省ホームページより

経済的支援の内容例は次のとおりです。

・出産・育児関連商品の商品券

・妊婦健診交通費やベビー用品当の費用助成

・産後ケアや家事応援サービスなどの利用助成

・現金給付

産前産後は出費が増えるため、出産・子育て応援交付金を有効活用しましょう。

 

出産育児一時金

出産育児一時金とは、出産時に加入している健康保険から一定の金額が支給される制度です。出産にかかる経済的な負担軽減が目的とされています。妊娠12週以降であれば、流産や死産も支給対象です。出産育児一時金の支給額はこれまで42万円でしたが、令和5年4月より50万円に引き上げられました。

出産育児一時金の支給方法は、次の2パターンがあります。

・加入している健康保険から医療機関に直接支給(直接支払制度)

・本人が出産費用を全額支払い、後日申請して還付を受ける

図:全国健康保険協会ホームページより

直接支払制度の利用可否は産院によって異なるため、出産予定の産院に確認しましょう。

出産手当金

出産手当金とは、女性が出産のために会社を休み、給料を得られない場合に支給される手当です。出産42日前~出産翌日以降56日まで支給されます。

支給額は賃金の3分の2に相当する額です。会社の健康保険に加入している本人のみが支給対象であり、家族の健康保険に扶養として加入している場合や、自営業などで国民健康保険に加入している場合は対象外です。

自治体の祝い金

自治体によっては独自に出産祝い金を設けている場合があります。実際に祝い金を設けている自治体と内容は以下のとおりです。

市区町村 祝い金の内容
広島県庄原市 第1子10万円・第2子10万円・第3子以降25万円
石川県羽咋市 第1子10万円・第2子20万円・第3子30万円・第4子40万円・第5子以降50万円
茨城県境町 第3子以降は総額50万円の出産奨励金

祝い金の有無や条件などは自治体によって異なるため、お住まいの市区町村にご確認ください。

妊娠・出産費用を抑える裏ワザは?

妊娠・出産費用は上昇傾向にありますが、工夫次第で費用を抑えることが可能です。ここからは、具体的な負担軽減方法について解説します。

高額療養費制度を利用する

高額療養費制度とは、一か月にかかった医療費が一定の限度額を超えた場合、超過分が払戻される制度です。

保険適用の医療費のみが対象ですが、妊娠・出産にかかる医療費も次のようなケースでは保険適用になります。

・切迫早産
・妊娠糖尿病
・妊娠高血圧症候群
・帝王切開
・吸引分娩 など

ママや赤ちゃんの状態によっては入院を要する場合もあり、医療費が高額になりがちです。基本的に申請しなければ還付を受けられないため、妊娠中は一か月にかかった保険適用の医療費を把握しておきましょう。

民間の医療保険を活用する

正常分娩は対象外ですが、異常分娩は民間の医療保険を活用すれば給付対象となる場合があります。異常分娩とは、次のような出産です。

・帝王切開
・吸引分娩
・鉗子分娩(かんしぶんべん)

また、出産時に限らず、重度のつわりや切迫早産といった妊娠中の入院も給付対象となるケースがあります。給付の可否や条件は保険のプランによって異なるため、ご加入の保険会社にご確認ください。

費用の安い産院を選択する

費用を抑えるために、料金の安い産院で出産するのもひとつの方法です。令和6年5月に厚生労働省によって、全国の産院を探すためのサイトである「出産なび」が新設されました。

「出産なび」は、サービス内容や費用などが確認できるため、ニーズに合わせて産院を探せます。出産費用の設定は産院によってさまざまです。費用の安い産院を選択することで、負担の軽減につながるでしょう。

医療費控除を申告する

一年間に支払った医療費が一定額を超える場合は、医療費控除を申告すると税金の一部が還付されます。

妊娠・出産にかかる費用は、自費の診療費も医療費控除の対象です。具体的に、以下のような項目が対象となります。

・定期健診や検査などの費用
・通院の交通費
・入院中の食事代

ただし、産院の個室代や自家用車で通院する場合のガソリン代などは対象外なのでご注意ください。また、出産一時金など受給した助成金額は差し引く必要があります。

医療費控除は自主的な申告が必要です。出産した年に医療費が一定額を超える場合は忘れずに確定申告しましょう。

助成や制度を利用して出産費用の負担軽減を

妊娠・出産費用は保険適用外のため、金銭的な負担が大きくなりがちです。しかし、助成金を利用したり、各種制度を利用したりすると負担が軽減できます。

なかには、自発的に行動しなければ利用できない制度もあるため、自身の対象となる制度や仕組みを確認し、妊娠・出産費用を上手に抑えましょう。

著者:遠藤 たまこ

大学病院・市立総合病院・クリニックといった幅広い形態の医療機関で医療事務として従事。診療費計算やレセプト作成、医師の診療補助などに携わる。夫の転勤をきっかけに退職し、2023年よりフリーランスのライターとして活動。

参考:

国立医療成育研究センター 分娩・無痛分娩・帝王切開などの出産費用

厚生労働省 出産費用の見える化等について

厚生労働省 令和 4 年度 厚生労働科学研究費補助金

厚生労働省 妊婦健診Q&A

子ども家庭庁 令和4年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「妊婦健康診査に係る費用負担等の実態に関する調査研究」

子ども家庭庁 妊婦健康診査の公費負担の状況に係る調査結果について【簡易調査】

東京都福祉局 妊娠がわかったら

さいたま市 妊婦健康診査費助成金について

福岡市 里帰り先などでの妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査の費用を助成(償還払い)

子ども家庭庁 妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)

子ども家庭庁 出産・子育て応援交付金の制度化についての自治体説明会

厚生労働省 出産・子育て応援交付金の概要について

厚生労働省 出産一時金について

子ども家庭庁 流産・死産等を経験された方へ

厚生労働省 出産育児一時金の支給額・支払方法について

全国健康保険協会 出産育児一時金について

全国健康保険協会 子どもが生まれたとき

厚生労働省委託 働く女性の心とからだの応援サイト 出産手当金

厚生労働省 産前・産後休業中、育児休業中の経済的支援

衆議院 国保加入者の休業時所得保障としての出産一時金、傷病手当金等の支給に関する質問主意書

庄原市 出産祝金

石川県羽咋市 羽咋市子育て応援金

茨城県境町 境町子育て出産奨励金支給制度

厚生労働省 出産費用の実態把握に関する調査研究(令和3年度)の結果等について

全国健康保険協会 高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)

厚生労働省 あなたにあった出産施設を探せるサイト『出産なび』」を新設

厚生労働省 「出産なび」へようこそ 

全国健康保険協会 出産育児一時金について

国税庁 No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)

国税庁 妊婦の定期検診のための費用

国税庁 医療費控除の対象となる出産費用の具体例

国税庁 差額ベッド料

国税庁 自家用車で通院する場合のガソリン代等