里帰りしないで、実家から母が来るわけでもなく、夫婦2人と3歳長男、産まれたてホヤホヤの2人目ちゃんの4人でなんとか産後を乗り切り中です!
退院して明日で1週間が経とうとしていますが、案外なんとかなってる感じです(´ω`)
里帰りなし家族の産後のリアルな生活をお伝えしたいと思います(^_^)
産前から一番心配していたのが、食事をどうするか´д` ;
掃除できなくても埃で死ぬことはありませんが、食事が調達できないと一大事です!
セブンミールやワタミ、コープなどの宅食サービスや、ヨシケイなどの食材宅配サービスもいろいろ検討していたのですが、好き嫌いの多いパパと、魚貝に一部アレルギーを持つkanaママが食べれない食材が含まれているメニューも出ること、宅食サービスだとまとめて5日分注文になることなどから、どうしようか決めかねていました。
そんな時、パパが産後3週間、時短勤務ができることが決まり、それならパパが作ったり、好きなお惣菜を買いに行く!ということで、パパが食事を担ってくれることに(*´∀`*)
料理できるように仕込んでおいてよかったよかった(・∀・) 笑
ちなみに退院してからの食事は
・夕食:鍋(ちゃんこベースに、白菜・白ネギ・にんじん・豚肉・豆腐などなど)
・昼食:産前に偶然余って冷凍していたハヤシライス
・夕食:鍋(マロニー多めにして麺好き長男大喜び)
・昼食:鍋の残りで雑炊
・夕食:鍋の具材の残りで豚汁+お惣菜のコロッケ
で、次はシチューにしようかと言っていたところで、実家の母がおかずをクール便で送ってきてくれることに!!∑(゚Д゚)
肉じゃが、ひじきの煮物、切り干し大根の煮物、こんにゃくとかまぼこの煮物、ハヤシライスをタッパーにそれぞれ大量に詰めて送ってくれました(*´∀`*)
仕事忙しいのにありがとう!
4日目、5日目はこの届いたおかずと、豚汁を食べて、今のところ栄養満点の生活を送っています(*´∀`*)
ホコリでは死なないとはいえ、とりあえずクイックルワイパーと、コロコロでなんとなく掃除(・∀・)
掃除機はパパが余力がある時にかけてくれる予定。
お風呂はパパと長男が入った後、kanaママがシャワーついでに浴槽を持ち手の長いスポンジでササっとこするだけ(´ω`)
トイレは、汚れたところをトイレ用のウェットシートでササッと拭いて、トイレ用洗剤を便器内にかけて放置!
ザ・適当です(・∀・)
パパがしっかりやってくれてます(´ω`)
早朝から起きて洗濯してくれたりと、神かと思うことも∑(゚Д゚)
ちゃんと、2人目ちゃんのは別洗いもしてくれます。
できるダンナでよかった(´ω`)
もうすぐ3歳の長男。
だいたいのことは自分でできますが、最近の口ぐせが「できん〜!!」です(^^;)
着替えの時や、食事中、靴をはく、トイレへ行く時など、いろんな場面でこの「できん~!」が出てきます(;・∀・)
これが赤ちゃん返りってやつでしょうか(^^;)
でも想像していたよりも、いいお兄ちゃんっぷりを発揮してくれて、2人目ちゃんを可愛がってくれてるので本当によかったです(*´∀`*)
2人目ちゃんが泣くと、すごい心配してくれる姿が微笑ましいです(´ω`)
寝室を、kanaママと2人目ちゃん、パパと長男に産後から分けたので、長男の寝かしつけはパパの担当に変更。
そして、パパは寝かしつけで一緒に寝るので、21時には男組は爆睡しています(´ω`)
これは全面的にkanaママ担当です(´ω`)
今のところ、夜泣きもそこまでなので育てやすい感じで助かります(*´∀`*)
おかげさまで、産後はしっかり休ませてもらってます(*´∀`*)
パパの頑張りが今のわが家を支えている感じです(ノ_<)
パパ、ありがとう!
今のパパの生活は、長男の育休復帰後のkanaママの生活と、よく似ています。
朝、長男を保育所まで送って、会社に行き、仕事をこなして、時短で帰り、買い物をして、長男を迎えに行って、家に帰ってお風呂に入れて、料理して食べさせて、片付けて、歯を磨いて寝かしつけ、そのあと起きて洗濯して、パパのごはんの準備して…となかなかハードな毎日を半年頑張りました。
ということで、パパに残り2週間も頑張ってもらいたいと思います!(´ω`)
産後3週間のパパの時短が終わったあとは…産後ヘルパー事業が利用できればいいのですが(;・∀・)
どうなるかな…